【家を買ったら終わり】なんて思ってませんか?

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

突然ですが・・・

【家を購入】したら購入した不動産屋さんとの付き合いはなくなる。って

思っていませんか?

サニーエステートでは購入する前はもちろんですが
購入したあとからお付き合いが始まると考えてます。

もちろん、お客様のライフスタイルによって変わりますので
お客様に合わせたライフスタイルのご提案・お付き合いをさせていただきます。

本日、ご紹介するのがなんどかブログにも登場した

ロマンがあふれる薪ストーブ・ガレージのある住宅のお客様です。

先日、弊社の代表 川島と工務店の社長、そしてお客様のご自宅で
夜のBBQを!!!

平野幸一之牛専門店焼肉薩摩

#サニーエステート株式会社 #茨木市新築戸建 #吹田市新築戸建#薪ストーブのある暮らし #ガレージのある家 #建築設計事務所OSM-A#平野幸一之牛専門店焼肉薩摩

ガレージのある生活をしっかりと楽しんでくださっていて嬉しい限りです。

次回は薪ストーブの前で飲む会もよろしくお願いします!!!

サニーエステートでは
【購入後にお付き合いがスタート】と考えています。

一生に一度あるかないかの住宅
たくさんの希望や要望を叶えるための
ご提案を住宅のプロフェッショナル・サニーエステートが致します。

吹田・豊中・茨木でマイホームのことならサニーエステートにご相談ください。

お家のスペシャリストがお客様の希望要望をかなえます。
ご相談は手軽なline@でも可能です!

河川敷が近くて静かな住宅に興味ありませんか?

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます!

いつもは草刈りや日常の業務以外のことばかりを紹介してますが・・・

本日は不動産らしく物件の紹介をしたいと思います(笑)

寝屋川市の河川敷から近く閑静な住宅街に

全5区画!車2台停めプランも採用したフリープラン住宅の登場です。

前道も広々とし開放感ある立地となっております!

木屋小学校…徒歩約9分 友呂岐中学校…徒歩約13分

きんもくせい保育園…徒歩約11分

詳しくは専用ページで紹介してますのでぜひぜひご覧ください。

物件の詳しいことや気になることがあれば
お家のスペシャリストがお客様の希望要望をかなえます。
ご相談は手軽なline@でも可能です!

土地活用方法それぞれの魅力って?

土地活用にはさまざまな方法がありますが、それぞれに異なるメリットがあります。どの活用方法が最適か、具体的な内容を確認してみましょう。

賃貸マンション、アパート

【安定した賃貸収入】

マンション、アパートの建設は、初期投資額が大きくなるという面はありますが、長期にわたり安定した収入が得られるという魅力があります。ローンの返済が終われば、その後の大きな出費として、大規模修繕のプランニングをしっかりしておくことで、家賃収入を生活費や個人年金の代わりに老後資金に充てることも考えられます。

【固定資産税・相続税から見たメリット】

土地は一般的に更地の状態であれば、評価額を課税標準として固定資産税や都市計画税が課税されます。しかし、土地の上にマンション、アパートなどの建物を建築することで課税標準の特例が適用され、課税標準額が減額されます。

具体的には、200平方メートルまでは小規模住宅用地として課税標準額が6分の1に、200平方メートルを超える部分については、住宅用地として課税標準額が3分の1に軽減されます。

また、新築建物についても固定資産税の軽減措置があります。たとえば、マンション、アパートの場合、居住用部分の床面積が1戸につき40平方メートルから280平方メートルの場合、120平方メートルまでの部分について固定資産税が2分の1に減額されます。

減額の期間も「3階建て以上の中高層耐火住宅等」、すなわちマンションなどに関しては5年間にわたり減額されるため、建物分の負担軽減という意味でも魅力的です。

相続税に関しては、まず、土地が「自用地」という扱いから「貸家建付地」として扱われることにより、評価額が80%程度に減額されます。また、建物についても、「貸家」として評価されるため、通常の固定資産税評価額から「借家権割合」(30%の地域がほとんど)を控除することにより、70%程度に減額されます。

等価交換マンション

【等価交換とは何か】

等価交換は、立体買換えとも呼ばれ、土地オーナーが用地を提供し、ディベロッパーがそこにマンションなどの建物を建築した後、土地所有権の一部と引き換えに、土地オーナーが完成したマンションの区分所有権を得るものです。つまり、土地の一部とマンションの一部を等価で交換することから、そのような名称となっています。

【等価交換のメリット】

等価交換では、土地オーナーが建設資金を負担することなく、土地活用が図れるというメリットがあります。

また、通常であれば、土地の一部を譲渡した際に譲渡所得に対し課税されますが、「中高層耐火建築物等の建設のための買換え特例」(租税特別措置法37条の5)を適用することにより、土地譲渡益への課税を繰り延べることができるというメリットがあります。

高齢者向け住宅

【どのような種類があるか】

高齢者向け住宅としては、サービス付き高齢者住宅や住宅型有料老人ホームなどの種類があります。そのうち、サービス付き高齢者住宅は介護を必要としない高齢者向けの住宅で、建築に際してもさまざまな便宜が図られています。

サービス付き高齢者住宅は「サ高住」や「サ付き」とも呼ばれ、介護サービスが提供されない代わりに自由度の高い生活が送れることや「高齢者住まい法」により入居者の同意のない一方的な契約解除が制限されていることから、利用者側から需要が高い物件ということができます。

【メリットについて】

サービス付き高齢者住宅を建設することで、物件情報が一般社団法人 高齢者住宅推進機構が管轄する情報提供システムに掲載されます。そのため、入居者の募集がスムーズに行われるという特徴があります。社会の高齢化が進む中、需要が安定していることから、賃貸物件としての安定収入という面でも期待できます。

また、土地および建物の固定資産税、不動産取得税に関して軽減措置が設けられているほか、所得税法上、物件の取得価額について割増償却ができるなどの優遇があります。さらに、新築および改修時に補助金を利用できるというメリットもあります。

【購入】そのあとから長いお付き合いが始まります。

夢のマイホームを購入する際に決めてになるのはどんなところですか?

◎会社
◎物件
◎営業マン
もちろんいろんな購入するためにはいろんな条件がありますよね!
一生に一度のことですので慎重になるべくたくさんの要望を詰め込んだ
素敵な家にするためにも絶対に外せないポイントがあります。

もちろん土地の環境や条件は必須です!
そして対応してくれる営業マン・会社も大事です。

どれをとっても大事なのですがサニーエステートでは
お客様が【住み始めた後】から本当のお付き合いと考えています。

購入したけど【家になにかあった】のに頼るところがわからない・・・
不動産会社に頼りたいけど連絡しにくい・・・・

と思われる方も多いと思いますが
サニーエステートでは家のどんなお悩みでもご相談いただき
当社で解決できることはは全力でお応えしています。

本日ご紹介するのは以前当社で分譲した現場です


分譲済みなので本来お客様の方での話ですが、lineで送られてきた写真の雑草とツタの状況がエグかったのでお手伝いしようかと速攻でホームセンターで一番上等のデュポン社製のシート買ってスタッフ四人で行ってきました。

先ずは草刈ってシート引いてジョイントはコーキングとテープで押さえて

草刈りと防草シート貼りしてきました✌️ せめて5年は持ってくれ〜

そんな中、向田が草刈り機の、担当となったのでエプロン渡して付けといてと言ったら、何故かマントのように被ってまして

笑ってしましました

彼はどこを^_^守りたかったのでしょうか😁😁
似合ってるんで良しとしますw

雑草がなくなりお客様に報告すると
すごく喜んでいただいたので疲れが吹っ飛んだ瞬間でした。

サニーエステートでは購入後も家のことでしたら
どんな些細なことでもご相談にお応えします。

なるべくお客様のご不安やご不満を解消できるように取り組んでおりますので
吹田市・豊中市・茨木市で分譲をお考えの方はぜひ一度ご相談ください。

#サニーエステート株式会社#吹田市新築分譲#ワイワイ草刈り#摂津市新築分譲#豊中市新築分譲#茨木市新築分譲
#高槻市新築分譲
#草喜んで刈ります

駄菓子屋にあるスーパーボールのくじってわくわくしませんか?

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

ご来店いただくお客様と打合せの際にふと感じたことから
ちょっとした取り組みを始めたのでご紹介したいと思います(^^

注文住宅や戸建て引っ越しの際
必ず必要なのが【打合せ】ですよね。

夢のマイホームなので皆さんの希望や要望を詳しくお聞きして1つ1つ細かく決めていく作業です!

旦那さんはスパーっと決めても台所やお風呂場など女性の方は毎日使う場所を念入りに決められることが多いです!!

平日の打合せが可能なお客様はあまり苦労されてないかもしれませんが休日に【ご家族】でご来店いただくお客様はどうしても【お子様の相手】をしないといけないので
打合せの時間が限られてしまいます。

キッズスペースもご用意しておりますがお子様が気になって長居できないですよね(*_*;

打合せが終わって、【お子様の機嫌が悪くなってないか】スタッフ一同気になっていました。。

そこでサニーエステート一同考え抜いた結果・・・・

お子様に少しでも楽しい時間・笑顔になってもらいたく
スーパーボールくじや屋台のおもちゃをご用意しました。

スタッフ一同、スーパーボールくじは駄菓子屋で夢中になったので大人がわくわくする事態になりましたw

サニーエステートでは商談中もお家のことを考えれるように
たくさんのおもてなしをご用意しております。

吹田・豊中・茨木でマイホームのことならサニーエステートにご相談ください。

お家のスペシャリストがお客様の希望要望をかなえます。
ご相談は手軽なline@でも可能です!

ヤマダノトチウッテクダサイ

【ヤマダノトチウッテクダサイ】

何度かご紹介していた当店の看板がようやく・・・・

ただただ、日曜大工が好きで始めた看板作りですが・・・・

作り始めると凝ってしまって・・・

デザイン案から下書きまで・・・
凝りすぎて途中何度か挫折してしまいそうになりながらも・・・・

完成しました!!!!

制作を始めて1か月・・・

ご来店いただくお客様からも

「作ってる看板はどれー?」

「草むしりだけじゃなくて看板も手作りなんやねw」

など

最後には
「楽しみにしてるから頑張って」と励んでいただき・・・

心折れそうになりながらもなんとか完成させることができましたw

サニーエステートのメインカラー オレンジをベースに
アットホーム感がありながらもスタイリッシュなデザインで
お店の入り口にあっても違和感なく馴染んでくれています

お店にお越しの際はぜひご覧ください!

そしてヤマダノトチウッテクダサイ!!!!

吹田市にある不動産のことならなんでも相談可能なサニーエステートでは
大阪府下だけではなく、お客様が希望する地域でのご提案も可能です。

戸建てのことで気になることやお悩みがあれば
まずはお気軽にご相談ください。

快適に暮らすために居住ルールを確認しよう

快適に暮らすために居住ルールを確認しよう

引越し先で驚くようなルールがあり、なじめずに苦労した経験を持つ人もいるかもしれません。地区や集合住宅のルールというのは、そこに長く住む人にとっては疑問を持つことすらない常識の部類で、守らないと白い目で見られてしまいます。

 

そんなことにならないように、引越し先で快適に暮らすためのルールの確認方法についてご説明します。

もっとも注意すべきゴミ出しルール

引っ越した先の地区・集合住宅のルールのうち、もっともなじみにくくトラブルの種になりやすいのが「ゴミ出しルール」です。地域差が大きい一方で、以前から住んでいる住民にとっては「常識」なので、無意識のうちに破ってしまうリスクが高いです。公衆衛生に関わるだけに、守らない人に対しては、地域住民からの当たりがきつくなる傾向があります。

 

ゴミ出しのルールは、ゴミの種類の分け方(燃えるゴミ・燃えないゴミなど)やゴミ袋の種類、ゴミを捨ててよい曜日・時間帯、ゴミの置き方など、細かいところまで多岐にわたって決められていることもあります。ルールに従っていないと、ゴミを回収してもらえないケースも多いのです。

 

引っ越したら、まずはゴミ出しルールについて書かれた自治体パンフレット、集合住宅の規約などを熟読するようにしましょう。ごみ箱の近くやキッチンなど、目立つところにルールを貼りつけて慣れるしかありません。

 

ルールの中で不明点がある場合は、集合住宅であれば管理人、あるいは自治体の窓口に問い合わせて確認するようにしましょう。地区によっては、思いもよらない「(文字になっていない)暗黙のルール」があるかもしれないので、注意しましょう。

騒音・臭い・自転車……その他注意するルール

ゴミ出しルール以外にも、注意すべきルールはたくさんあります。その多くは「常識」の部類に属する(と思われている)のですが、外部からやってきた新参者が覚えにくいものがあるとトラブルの元となります。

 

代表例は、騒音関係のルールでしょう。「夜22時以降は洗濯機を使用しない」「テレビの音量を大きくしない」などと決められていることがあるのですが、一方で住民の生活スタイルが多様化し、深夜でも起きている人が増えているためトラブルにつながりやすいです。明文化されたルールがある場合は、甘く見ずきっちりと守るよう心がけましょう。

 

「臭い」もご近所トラブルになりやすい問題です。特に、喫煙ルールは厳格化される傾向にあるため、喫煙習慣のある人は「いつ」「どこで」「どのように」タバコを吸えるかチェックしましょう。集合住宅の場合、部屋の中のみならず廊下でもベランダでも吸えないケースすらあります。

 

自動車の駐車や自転車の駐輪についても、細かくルールが設けられているところが多く見受けられます。駐車・駐輪してよい場所、自動車の場合はサイズ(車幅・車高)の上限、自転車の場合はステッカーの有無や種類などは要チェックです。

「迷惑をかけない」を意識する

結局のところ、引っ越してしばらくは「ご近所に迷惑をかけない」という意識で生活するのが無難だということです。細かいルールは、地域住人が快適に暮らせるよう設けられているものであり、基本的に新参者は従うことになります。

 

最初は存在意義の見出せないルールでも、生活しているうちに腑に落ちる瞬間が来るはずです。新たなルールに慣れるのは大変ですが、慣れようとする姿勢を見せていれば近所の人にも「地域住民」として受け入れられやすくなります。

 

逆に、自分のそれまでの「常識」を盾にして、ルールに従わない態度を示していると、近所の人の目も厳しくなって住み心地が低下してしまいます。変に突っ張らず、素直になるのが得策です。集合住宅や町内会、自治体が配布する規約、説明書の類いにはしっかり目を通しておきましょう。

不動産の購入が相続税対策に有効な理由

近年の税制改正により課税の対象となるケースが増えたといわれる相続税は、資産を保有している人にとって重大な関心事になっています。不動産投資はそのような相続税対策は大きなメリットの一つでもあります。以下では、不動産投資がどのように節税に役立つのか、その仕組みを紹介します。

相続税対策の重要性

【相続税の改正で対象者が増加】

 

相続税の計算をする際、遺産額から基礎控除額を差し引くことができます。この基礎控除額は、従来「5,000万円+法定相続人の数×1,000万円」でしたが、2015年1月から「3,000万円+法定相続人の数× 600万円」と引き下げられました。

 

つまり、その分、相続税の対象となる人が多くなります。実際に、2014年までの課税割合は4%台で推移していましたが、2015年は8.0%となりました。

 

 

【早めの対策で節税が可能に】

 

相続税は早めに対策を始めるほど節税の幅が広がります。たとえば、増与税の暦年課税では年110万円の非課税枠が利用できます。つまり、10年かけて1,100万円の資産を無税で生前贈与し、相続税の対象を減らすことができるのです。これは受贈者一人あたりの金額ですので、もし、二人、三人と贈与すれば、その額は2倍、3倍となります。

節税の仕組

【不動産に変えることで評価額が下がる】

 

相続税対策の基本は、対象となる資産の評価を下げることです。相続税の計算は、現預金、有価証券、不動産などの遺産を集計するところから始まります。その際に、それぞれの資産をいくらの金額と考えるかが評価での問題となります。

 

現預金は額面がそのまま評価額となるので節税の余地がありませんが、有価証券や不動産では評価方法を勘案して節税する余地が生まれます。

 

 

【賃貸経営にするメリット】

 

まず、資産を現預金として保有しているのに比べ、これを不動産に変えて保有するだけで、相続税の評価額は下がります。相続税法上、土地は路線価、建物は固定資産税をもとに評価されるのが基本ですが、それらの価格は実勢価格より低いからです。

 

また、保有している不動産を賃貸することにより、さらに評価額を下げることができます。土地では、自用地という扱いから貸家建付地という扱いになり、評価額が約80%に減額されます。建物では、貸家という扱いになり、固定資産税評価額から借家権割合(通常30%)が控除されることで約70%に減額されます。このため、賃貸経営をすること自体が節税対策になるのです。

小規模宅地等の特例

【小規模宅地等の特例とは何か】

 

上記のような節税効果のほかにも、「小規模宅地等の特例」を適用することにより、さらなるメリットを享受することができます。小規模宅地等の特例というのは、相続や遺贈により取得した財産で、相続開始の直前において被相続人の事業や居住の用に供されていた宅地等のうち、一定の面積について相続税の課税価格を減額する制度です。

 

たとえば、居住用の宅地であれば330平方メートルまで80%減額、事業用の宅地であれば400平方メートルまで80%減額となります。不動産経営の場合は、貸付事業用の宅地として、200平方メートルまで50%減額となります。

 

【要件は?】

 

被相続人の貸付事業の用に供されていた宅地の場合、「事業承継要件」として、その宅地を利用した貸付事業が相続税の申告期限までに引き継ぎ行われていること、また「保有継続要件」として、その宅地を相続税の申告期限まで有していることなどが必要とされます。

 

なお、相続開始前3年以内に贈与により取得した宅地、相続時精算課税を利用して贈与により取得した宅地については、小規模宅地等の特例との併用ができないため、注意が必要です。実際に特例の適用を受ける際には、相続税の申告書に、小規模宅地等に係る計算の明細書や遺産分割協議書の写しなどを添付して申告手続をする必要があります。

 

相続税対策では、そのほかにもさまざまな条件を考慮する必要がありますので、早めに税理士などの専門家に相談することが得策といえるでしょう。

お店の前に置いてある・・・よく見かける看板を手作りしてる不動産サニーエステートです

先日、【オープンハウスの看板を手作りする】ブログをご紹介したんですが
ご来店いただくお客様から

「作ってる看板はどれー?」

「草むしりだけじゃなくて看板も手作りなんやねw」

とたくさんのお声をいただきました!!!
ありがとうございます。

ただただ
日曜大工が好きなだけなんですが・・・・

前回はデザイン案を考えて下書きをしたところまででしたが
本日はその続きをご紹介していきたいと思います。

下書きしたデザインを看板に本書

裏にもデザインを本書です。

ほとんど完成です!!
あとは表と裏をくっつけて完成になります。
完成写真は別のブログでご紹介したいと思います(^^

下書き通りにサニーエステートの
のほほんとしてるがスタイリッシュなイメージが伝わる?看板に仕上がってるかと思います!!!(笑)

完成の写真をお楽しみに!!!

分譲地の草むしりは担当の営業マンが清掃しているサニーエステートです

よく草が生えてる空き地をみかけませんか?

せっかくこれから大事な大事な戸建てが建っていくのに
どんなに良い場所でも
草があるだけで少し汚れてみえちゃいますよね・・・

なのでサニーエステートでは
担当する営業マンが分譲地の草むしりをしています。

代表が率先して草むしりをしているケースが多いですが・・・w

記録的な猛暑なので専用の作業着を身に着けて・・・



預かっている分譲地ですので
大事にメンテナンスしていきたいと思います。

皆様にお知らせです。
🏌️‍♂️サニーエステート夏のお盆休み🏄‍♂️
8月8日(日)〜8月18日(水)
夏休みの期間中でも、物件のお問い合わせや内覧可能で御座います^ ^
お問い合わせをお待ちしております🙇‍♂️

#不動産#北摂不動産#吹田市
#吹田市不動産購入
#吹田市不動産売却
#吹田市不動産屋
#建て売り住宅#自由設計
#素敵な家づくり
#草刈り#草抜き
#草刈り好きと繋がりたい
#夏休み#夏の思い出
#ゴルフ好き#釣り好き と繋がりたい